クラウドファンディングとは?仕組み・やり方解説!

「クラウドファンディング」という文字をよく目にすることは多いことでしょう。

クラウドファンディングは出資者から資金調達を行い、自分のやりたいことを実現するための手段といえます。

しかし実際にクラウドファンディングがどのような仕組みなのか、詳しいことまで知らない方も多いのが現状です。

そこで今回はクラウドファンディングの概要を理解し、実際に行うための方法についてもお伝えしていきます。

1.クラウドファンディングとは?

パートナーズファンディングより引用

クラウドファンディングとは、群衆(Crowd)と資金調達(funding)を掛け合わせた造語で、インターネットを介して不特定多数の人から資金を調達する仕組みです。

日本では2011年ごろからサービスが開始され、現在まで複数の会社がサービスを提供しています。

1-1.クラウドファンディングの仕組み

クラウドファンディングは、インターネットを通じて自分の夢ややりたい事業を発信し、その想いに賛同した方から資金を募る仕組みです。

たとえば「このようなサービスを作りたい」や「このような製品を作るための開発資金を集めたい」、中には「自分の学費」を募った方もいます。

このような起案者の案に対し、共感した人は支援者という形で出資し、双方にとってメリットのある仕組みとなっているのです。

これまでの資金集めは、自己資金や銀行からの借入れに限られていたため、クラウドファンディングの誕生により新たな事業が育つ可能性が高まっています。

1-2.クラウドファンディングでできること

クラウドファンディングでできることは、大きく以下の4つです。

・新しいサービスや商品開発のための資金調達
・テストマーケティング
・PR効果とファン作り
・投資

●新しいサービスや商品開発のための資金調達
多くの方のクラウドファンディングのイメージといえば、資金調達があると思いますが、それ以外にもできることがあります。

●テストマーケティング
特に世にサービスや商品を出す前に、テストマーケティングとして支援者の声を聞くことができます。

支援者の声を聞くことで、客観的な意見を踏まえサービスや商品の品質向上のきっかけとなることでしょう。

●PR効果とファン作り
クラウドファンディングサイトに商品をPRすることによって、サイト上で注目が集まり一定のPR効果が得られます。
また、起案者のプロジェクトに対する熱意が伝わることで、その商品やサービスにファンが出来ます。ファンの獲得もできるでしょう。

●投資
クラウドファンディングで投資というのは、聞きなれない方もいらっしゃると思いますが、クラウドファンディングでは投資をすることもできます。

1-3.クラウドファンディングが人気の背景

クラウドファンディングが人気の背景として、「“インターネット”を介して“不特定多数”の人から資金を募ることができる」ということが挙げられます。

ひと昔前までは、個人の力で情報発信して人々の注目を集めるというのは、とても難しいことでした。
しかし今ではインターネットを利用すれば、より多くの人へ向けて情報発信することができ、結果的により多くの人から共感を得てたくさんの支援が得られます。

このような「資金調達したい人」と「支援したい人」の繋がれる場を提供できたということが人気の背景といえるでしょう。

またクラウドファンディングが広がりを見せたのが、東日本大震災が発生した2011年頃であったことから、「絆」や「助け合い」の大切さを多くの日本人が感じていたことも大きな要因といえます。

2.クラウドファンディングの種類

クラウドファンディングにはいくつかの種類があり、大きく6つに分けられます。

それぞれについて見ていくことにしましょう。

2-1.購入型

購入型のクラウドファンディングは、起案者が資金を募り、それに賛同した支援者が出資を行い、支援者は見返りとして市場に出回っていないサービスや商品を対価として受け取る仕組みです。

ふるさと納税の仕組みによく似ており、出資をしてくれたお礼としてサービスや商品など金銭以外でリターンを得られます。

購入型のクラウドファンディングは、最も一般的なタイプで、国内におけるクラウドファンディングの大多数がこの形をとっています。

2-2.寄付型

寄付型は、購入型と異なり、支援者に対するリターンがないことが特徴です。

起案者に対する「寄付精神」から行うもので、リターンを求めず純粋な社会貢献を目的としています。

募金などと同様に、自分の利益だけではなく、学校設立や動物保護、環境保全、災害支援などが多くの方の共感性を大事にすることも特徴です。

2-3.融資型

融資型は、お金を借りたい企業へ投資したい人から資金を集め、その資金を大口化して借り手である起案者に融資する仕組みです。

購入型と寄付型との大きな違いは、「融資」という仕組み上、支援者は見返りとして金銭的なリターンが得られることが特徴です。

融資型クラウドファンディングは「ソーシャルレンディング」とも呼ばれます。
融資型であるため金融商品に該当し、金融商品取引法の規制を受けることも特徴です。

2-4.ファンド投資型

ファンド投資型のクラウドファンディングも、融資型同様に金銭でのリターンが得られます。

ただし融資型と異なり、金利などが決められておらず、起案者の売上に応じて配当をリターンとして受け取ることが特徴です。

ファンド投資型のクラウドファンディングの中には、金銭以外にサービスや商品を見返りとして受け取れることもあるため、株主優待に近い仕組みともいえます。

注意点としては、事業が上手く回れば大きなリターンを得られますが、上手くいかなければリターンが得られないため、ハイリスク・ハイリターンであるといえます。

2-5.株式投資型

株式投資型は、未上場の会社として株を発行し、それを投資家に購入してもらい資金調達を行う仕組みです。

2015年の金融商品取引法の一部改正により、日本でも株式投資型のクラウドファンディングが運営できる環境となりました。

支援者にとっては、証券取引所に上場していない未公開株を購入することができ、創業間もないベンチャー企業に出資し、将来的に大きなリターンが得られる可能性があります。
ただし起案者である企業は年間1億円未満、支援者である投資家は年間50万円までという規制がかけられています。

また、もしベンチャー企業が倒産した場合、出資したお金はゼロになります。そのためとてもリスクが高く、株式投資型クラウドファンディングを扱う会社の審査もとても厳しくなっています。

2-6.不動産投資型

不動産投資型は、投資対象が企業ではなく不動産を対象とした仕組みであることが特徴です。

起案者は支援者から資金を募り、その資金を活用して不動産を取得・運営を行います。
出資をした支援者は、起案者を経由し不動産による賃料収入や売却益から得られたリターンを得られる仕組みとなっています。支援者は不動産投資を少額から始めることができ、管理費用などを支払う必要もありません。

似たような仕組みにREIT(不動産投資信託)がありますが、不動産投資型は1つの物件に投資をする仕組みであるため、投資物件を自分で選ぶことができるという特徴があります。

不動産投資を初めて行う方にとっては、不動産投資型のクラウドファンディングは最初の一歩のいい練習となることでしょう。

3.クラウドファンディングの実施方式は2つ

クラウドファンディングの実施方式は、All or NothingとAll Inの大きく2種類あります。

それぞれの特徴について見ていくことにしましょう。

3-1.All or Nothing(オール・オア・ナッシング)

All or Nothingでは目標金額に届いた場合のみ、支援金を受け取ることができます。

もし目標金額に支援金が届かなければ、プロジェクト不成立となり、1円も受け取ることができません。集まったお金は支援者のもとに戻ります。

支援金をしっかり受け取るには、適切な価格の目標金額を設定する必要があるといえるでしょう。

3-2.All In(オールイン)

一方All Inの場合は、目標金額に支援金が届かなくてもプロジェクト成立となります。

ただし起案者は必ずプロジェクトを実施しなければならず、目標金額に達しなかった場合でも、限られた資金の中で実行しなければなりません。

All-inの場合は、支援者にはお金は戻らないので注意しておきましょう。

4.クラウドファンディングのメリット・デメリット

それではクラウドファンディングのメリット・デメリットについて見ていきましょう。

ここではメリット・デメリットを詳しく見ていくため、起案者と支援者のそれぞれの側面から見ていきます。

4-1.起案者のメリット・デメリット

起案者のメリットは大きく4つ、デメリットは3つあります。

4-1-1.メリット1資金調達を行うことができる

銀行の審査など無しに資金調達を行うことができます。
これまで資金調達といえば、銀行からの借入れや知人などから出資を受けることに限られていました。

世の中に新しいサービスや製品を作り出すには、必ずお金が必要となり、その際にやるべきことは資金調達です。

インターネットを介して募集をかけられることから、想いを的確に伝えることができれば、資金調達が達成できるといえるでしょう。

4-1-2.メリット2多くの人にPRできる

クラウドファンディングは、インターネット上でサービスや製品をPRし支援者を募るため、幅広くPRができます。

いいサービスや製品を作り出しても、PRできなければ世に広めることはできません。

起案を行うと、クラウドファンディングのサイトに掲載されるため、そのサイトを多くの人が閲覧することで、掲載料や広告費を出さずにPRすることができます。

4-1-3.メリット3テストマーケティングにも活用できる

テストマーケティングを行うことができます。

起案を行い、支援金を募るには支援者の共感を得なければならず、本当にそのサービスや製品が売れるのかを、世に出回る前に確認することができます。

もし支援者が集らなければ、そのようなサービスや製品は魅力に欠けるといえるでしょう。

支援者からの意見を聞きながら、よりよいサービスや商品にしていくことができるのも、クラウドファンディングの特徴であるといえます。

4-1-4.メリット4ファン作りができる

ファンを作ることができます。

プロジェクトを発信していくうちにその製品を気に入った人や、起案者に共感する人が増えていきます。

そうすると、またサービスや製品をリリースした際に、そこからファンになった人から支援を受ける可能性も広がっていきます。

4-1-5.デメリット1管理コストがかかる

管理コストがかかります。

起案をすれば終わりではなく、資金を集めてからも一定のコストが発生します。

クラウドファンディングで資金を集めるためには、プロジェクトページ制作やリターンの送付など全てを自分で行わなければなりません。

4-1-6.デメリット2一度起案すると取り消すことができない

クラウドファンディングは、一度起案するとその内容を取り消すことができません。

またプロジェクトを公開すると、基本的に途中で止めることもできないため、しっかりと考えた上で公開するようにしましょう。

4-1-7.デメリット3プロジェクトの審査に時間がかかる

審査には3日~1週間程度かかります。

これまで活動実績があれば別ですが、初めて起案を行う場合などは、細かく審査をされます。

具体的にはプロジェクトの実現性や、起案者自身の人間性などを見られることがあります。

4-2.支援者のメリット・デメリット

クラウドファンディングの支援者側のメリット・デメリットも見てみましょう。

4-2-1.支援者のメリット

クラウドファンディングはどのような形式で行うかによりますが、出資をすることで社会貢献に繋げることができるでしょう。

また世に出回っていないサービスや製品を手にすることや、金銭としてリターンを得ることもできるため、他の投資とは少し違った経験ができることも特徴です。

2011年の東日本大震災以降、社会貢献に対するニーズも高まっており、そのような方にとってクラウドファンディングは始めるきっかけとなることでしょう。

4-2-2.支援者のデメリット

クラウドファンディングは、支援したプロジェクトが必ず成功するとは限りません。

株式投資などと異なり、まだ規模が小さい企業や個人に対して出資をするため、場合によっては途中で失敗してしまう可能性もあります。

プロジェクトが失敗してしまうと、基本的に起案者が資金を返す義務がないため、リターンを得ることができなくなります。

支援をする前に、どのようなプロジェクトかはもちろん、実現性などについてしっかり吟味する必要があるといえるでしょう。

5.クラウドファンディングの流れ

クラウドファンディングの流れは All or NothingとAll Inで少し異なります。

それぞれ起案者と支援者の場合からお伝えしていきます。

5-1.All or Nothingの場合

All or Nothingの流れを起案者・支援者に分けて見ていきましょう。

5-1-1.起案者の場合

All or Nothingでの起案者の流れは以下の通りです。

①プロジェクトの内容を掲載するサイトを決定
②クラウドファンディングのプロジェクトページの作成
③プロジェクトページの公開
④必要に応じてプロモーション活動などを行い、プロジェクトページの拡散
⑤目標金額に支援金が到達し、支援金を受け取り(目標金額未到達になると支援者へ返金)

5-1-2.支援者の場合

一方支援者側は以下の流れになっています。

①クラウドファンディングのサイトで気になる案件を検索
②プロジェクトページを閲覧し、内容やリターンなどを確認
③支援するプロジェクトを決定し、サイト上で手続きを実施
④プロジェクトが目標金額に到達できれば、活動報告などで進捗を確認(目標金額未到達となると返金される)

5-2.All Inの場合

All Inの場合の流れも起案者・支援者に分けて見ていきましょう。

5-2-1.起案者の場合

All Inでの起案者の流れは以下の通りです。

①プロジェクトの内容を掲載するサイトを決定
②クラウドファンディングのプロジェクトページの作成
③プロジェクトページの公開
④必要に応じてプロモーション活動などを行い、プロジェクトページの拡散
⑤募集期間で集った支援金でプロジェクト開始

5-2-2.支援者の場合

一方支援者側は以下の流れになっています。

①クラウドファンディングのサイトで気になる案件を検索
②プロジェクトページを閲覧し、内容やリターンなどを確認
③支援するプロジェクトを決定し、サイト上で手続きを実施
④募集期間終了後、プロジェクトがスタート(目標金額に達成したか否かに関わらず、プロジェクトは実行され返金は行われない)

6.クラウドファンディングでの支払い方法

クラウドファンディングの支払い方法は、大きく以下の3つです。

①クレジットカード
②コンビニで支払い
③銀行振込

ただしクラウドファンディングの運営会社によって、支払い方法の手段が異なりますので、注意が必要です。

また中には楽天PayやLINE Pay、キャリア決済、paypalなどで支払いができる運営会社もあります。

7.初心者がクラウドファンディングを行う際の注意点

クラウドファンディングは誰でも資金調達ができる一方、注意点もいくつか存在します。

特にクラウドファンディングを初めて行う人にとっては、それらの注意点をよく踏まえて行わなければ、取り返しのつかないことになるかもしれません。

クラウドファンディングの注意点は、以下の3つが挙げられます。

①プロジェクトが失敗してしまう
②資金調達に時間がかかる
③アイデアが盗作される可能性がある

特に①プロジェクトが失敗してしまう、についてはクラウドファンディング初心者が陥る最も大きな注意点です。

これにはいくつか理由がありますが、資金調達することが目的となってしまい、調達してからの資金繰りについて深く考えていなかったことが大きな原因となります。
資金調達はゴールではなく、一つの手段であることを忘れないようにしましょう。

さらに資金調達はすぐに実行されるわけではなく、数か月また1年以上かかる場合もあります。銀行の融資は早ければ1カ月程度で実行されるのに対して、クラウドファンディングは時間がかかってしまいます。
すぐに融資を受けたい場合は、クラウドファンディングは向いていないといえるでしょう。

またWEB上でプロジェクトページを公開することで、誰かに自分のアイデアが盗作されてしまう可能性もあります。
たとえば資金調達に時間がかかっている間に、他の人がそのアイデアを形にして、事業としてしまう可能性があります。

手軽に資金調達ができる一方、いくつか注意点があることも理解しておきましょう。

8.クラウドファンディングの事例

それでは具体的にクラウドファンディングの実例を見ていくことにしましょう。

8-1.【ビジネス】「【抗ウイルス】ずっと使いたいマスク」

Makuakeプロジェクトページ参照

おしゃれを維持しつつ、抗菌性や耐久性を向上させ、洗うことができるマスクを作るプロジェクトです。

このプロジェクトの目標金額は1,000,000円ですが、すでに79,127,450円の支援金が集っています。

新型コロナウイルスの感染拡大もあり、マスクの需要が高まっており、使い捨てではなく何度も洗って使えるマスクの需要が高まっているのが現状です。

マスクはどれも同じデザインで、おしゃれ感に欠けることから避けられることもあります。
そこでおしゃれをしっかり維持し、マスクの内側には抗ウイルス加工材を入れることで、抗菌性を向上させています。

8-2.【ビジネス】「【食べログ4.67】3年待ち中毒必至の悶絶チーズケーキ」

Makuakeプロジェクトページ参照

素材に徹底的に拘り、中毒性があるといわれるほどのチーズケーキを作るプロジェクトです。

このプロジェクトの目標金額は5,000,000円ですが、すでに66,984,920円の支援金が集っています。

このチーズケーキには食べた人は必ずといっていいほどリピーターになるため、魔法がかけられているといわれます。チーズケーキの基本である、レモンと生クリームを一切使わず、食べて人を感動させる味に仕立て上げているのです。

こちらのプロジェクトに出資すると、通常価格5,930円のところ、200個限定で5,000円で購入することができます。

また出資者限定の胡椒フレーバーももらうことができます。

8-3.【ビジネス】太陽の光で朝スッキリ!ワンタッチで自動化&楽々操作「SwitchBotカーテン」

Makuakeプロジェクトページ参照

カーテンレールに器具を取り付け、朝は日差しと共に自動的にカーテンをオープンさせるSwitchBotカーテンを作るプロジェクトです。

このプロジェクトの目標金額は500,000円ですが、すでに23,169,300円の支援金が集っています。

工事は不要で、カーテンレールに専用器具を取り付けるだけで設置が完了し、スマホと連携させればいつでもカーテンの開閉状態を確認可能です。
器具には光センサーを内蔵しており、スッキリした朝を迎えるためには最適なアイテムとなっています。

8-4.【個人の夢】「えんとつ町のプペル絵本」

CAMPFIREプロジェクトページ参照

お笑いコンビ「キングコング」の西野亮廣さんが描いた、「えんとつ町のプぺル」が映画公開されるため、映画の前売り券を子ども達にプレゼントするプロジェクトです。

このプロジェクトの目標金額は18,000,000円ですが、すでに30,621,600円の支援金が集っています。

西野さんは、映画には「贈る方法」がないと感じ、映画の前売り券をプレゼントする考えに至りました。

夢が叶う瞬間を見せて、子ども達が夢を見ることができる国にしていきたいとの想いから、今回のプロジェクト立上げに至っています。

8-5.【社会貢献】京都アニメーション支援プロジェクト

Makuakeプロジェクトページ参照

2019年7月18日に発生した放火事件を受け、亡くなられた方のご遺族の方への支援と、会社の再建を目的としています。

このプロジェクトの目標金額は1,000,000円ですが、5,727,000円の支援金が集まりました。

実はこちらのプロジェクトは京都アニメーション自身がクラウドファンディングで支援金を募っています。
これから生み出すはずであった創作と、社員の方の将来をより明るいものするため、今回クラウドファンディングという形で資金調達を行いました。

プロジェクトが実行できる案件が多いです。

まとめ

クラウドファンディングとは、インターネットを通じて自分の夢ややりたい事業を発信し、その想いに賛同した方から資金を募る仕組みです。

クラウドファンディングでできることは、大きく以下の4つです。

・新しいサービスや商品開発のための資金調達
・テストマーケティング
・PR効果とファン作り
・投資

最後の投資クラウドファンディングというのは近年登場した新しい投資手法になります。

少額から始められる初心者向けの投資もあるので興味がある方は記事を確認してみることをおすすめします。

コメント

業界トップの利回り・損失保証水準を実現!